園での生活
異年齢混合の縦割り保育
さくらこども園では、異年齢混合の縦割り保育を実施しています。
年齢の枠を越えた子ども達が共に学び合い、成長していくことに最大の魅力があります。
異年齢の子どもが、同じ空間で共に生活し、共に遊ぶことで、「自分より小さい子」との関わり方を覚え、「自分はお兄さんお姉さんなんだ」という年長者の自覚の芽生えを大切にしています。
また、小さい子は「お兄さんお姉さん」の真似をしながら、生活や遊びのルールを自然に身につけていきます。
年齢の異なる子ども同士で遊ぶ機会が減少している現代において、異年齢保育は子ども達が年輪の形成を経て、交流できる貴重な場となっています。
また1年を通して季節を感じる行事が多いのも、さくらこども園の魅力の一つです。
一日の流れ



年間行事




園の特色
幼少期の子どもは、たくさんのことを吸収する力があります。人間の脳はなんと3歳までに約70%出来上がり、左脳よりも右脳の方が先に育つということが分かっています。おともだちや先生と一緒に五感を使って活動を楽しむことが、右脳を刺激し、発育を促すことに繋がります。子ども達がたくさんのことに出会えるよう、さくらこども園では「やりたい!」を伸ばす取り組みを行っています。

英語レッスンネイティブの先生から英語のシャワーをたくさん浴びる時間
3歳から5歳児にのみ、週に1回、英語の先生がさくらこども園を訪れ、ネイティブの英語に触れあう時間を設けています。聞き取る、話すといった基本的なレッスンに加え、英語の歌をみんなで歌うなど、楽しみながら英語に触れることができます。年長クラスはアルファベットを書く時間もあり、子どもの年齢や発達によってレッスンの内容も変化していきます。ただ、さくらこども園では英語の習得を重要視して、この時間を設定しているわけではありません。子どもたちには英語を通して多様性を獲得し、学ぶことの楽しさを実感しつつ、将来の選択肢を広げてほしいと願っています。


もじ・かず学習できることがどんどん増える、まなび時間
3歳児には年間24回、4・5歳児には年間30回、小学校への学習の架け橋として、外部から先生をお招きし、もじ・かずの学習を行っています。子どもたちにとって勉強が楽しい!と思える時間になるよう、先生はゲームやクイズを交えながら、もじ・かずの読み方や書き方を教えてくれます。他にも日付の言い方や、人や動物の数え方、時計の読み方など、日常生活で必要なことも教えてくれます。「100まで数えられるようになった!」「ひらがなを上手に書けた!」と、子どもたちが嬉しそうに報告をしてくれます。


クッキング特別な「いただきます!」からまなぶ、いろんなこと
さくらこども園では毎年、それぞれの学年で野菜を育て、食べる食育をしています。植えるものは毎年違って、小松菜やなす、トマトや枝豆など、さまざまです。これらを使って、お給食の先生に給食やおやつを作ってもらい、みんなで食べる時もあれば、実際に子どもたちが、自分たちの作りたい物をクッキングすることもあります。例えばミニトマトを栽培した年は、トマトを使ったピザ作り。他にもジャガイモやピーマン、ナスなどを育てた年は、夏野菜カレーを作りました。チョコバナナやフルーツポンチ、リンゴジャム、味噌や、梅シロップなどを作ることもあります。自分たちで育てたもの・作ったものは子どもたちにとって、とっても特別。みんなどんな味がするのかな?と目をキラキラさせながら食べてくれるので、普段は食べられないものもたまに、あれ?食べられるようになることも…


ICT導入感性を育み、豊かな表現力や人間関係を育てるICT教育
近年、気持ちの表出や、創造性を問われる製作を苦手とする子どもが多い傾向があるといわれています。さくらこども園では、遊びを深める手段として、スマートエデュケーションさんのKitS「てがよごれるICT」を導入し、タブレット(iPad)活動を行っています。タブレットを手段として活用することで、子どもたちの描いた絵が、まるで生きているかのように動くのを見ることが出来たり、3Dのように立体的に見ることが出来たり、声を吹き込むことが出来たりします。幼児期のICTを切り捨てるのではなく、子どもたちの遊びをさらに発展させる道具として、使っています。


園外保育おともだちと園の外の世界に行く特別な時間
さくらこども園では10月の遠足の他にも、園外保育を行っています。
航空自衛隊松島基地(東松島市)でブルーインパルスの基地見学をしたり、利府町のカンドゥーという職業体験施設へ行って職業体験をしたり、いちご狩りへ行ったり、さまざまです。
おともだちや先生とこども園を抜け出して、普段は味わうことが出来ない遊びを体験するのは、子ども達にとって特別な思い出です。ルンルンでバスに乗って、「楽しかったー!」と帰ってくる子ども達の姿を、私たち職員も心待ちにしています。

さくらこども園見学・入園のお問い合わせ

見学してみたい。入園を考えている。そんな方はぜひ気軽にご連絡ください。
入園見学は随時、受付しております。
子育て支援事業「ぽっこランド」の園庭開放や子育て相談の後に見学することも可能です。